突然ですが、皆さんのMP3 Player購入動機ってどんな感じですか?
「店頭で見かけて/友達が持っていたから/昨年夏頃、主人に勧められ」とかかな?
使い方はやっぱり「通勤や通学で/寝る前に一人で/あぶったり、パイプで吸い込んだりして」という感じなんでしょうかね?
はてさて、毎日のように使っていると、思うところも出てくるものですね。
で、今回のテーマは 「電車内で音漏れ防止&980円イヤホンでグレードアップ」 です。
カナル型を2つ買ってしまったこともあり、その比較をしてみたので感想を書きます。
●左より 「百均/標準付属品/パナソニック製980円/ビクター製980円」です。
比較時には BOSTON 「 A Man I‘LL Never Be 」 を使いましたョ
「店頭で見かけて/友達が持っていたから/
使い方はやっぱり「通勤や通学で/寝る前に一人で/
はてさて、毎日のように使っていると、思うところも出てくるものですね。
で、今回のテーマは 「電車内で音漏れ防止&980円イヤホンでグレードアップ」 です。
カナル型を2つ買ってしまったこともあり、その比較をしてみたので感想を書きます。
●左より 「百均/標準付属品/パナソニック製980円/ビクター製980円」です。


ハードオフで新品のこの商品を見かけた瞬間「ティン!」ときて、速攻で購入してからというもの毎日のように使い倒しているこのYTO-MP004。生活の一部と化しているんですが、少々不満も出てまいりました。音漏れの問題です。
標準で付いてきたイヤホンの音に不満はありません。安い耳と笑われそうですが、結構良いバランスで鳴っていると思います。使用環境が電車内ですので、社内アナウンスは聞きたいけど、雑音はカットしたいなと思うようになりました。当然「あまりお金を掛けないで」というハードルをもうけますけど。
で、そうすると必然的に標準で付いてくる開放型よりもカナル型に注目する訳ですね。
で、980円のカナル型を買ってこれでOKと思ってみたところ、開放型よりも「耳栓をしたような状態」のカナル型が想像と違ってびっくりしたのです。ひとことで言うと「軽快感が無い」と思ったのです。圧迫された感じ/低音が響く/眠くなる?・・・。こういうモノなの?と思いました。音質よりも装着感に戸惑ったのです。2日後には慣れたものの、打開策を探すべく深夜にネットで検索し、色々なレヴューを読ませていただいてさらに検討。そこで得たヒントを元にもうひとつ別メーカーのモノを購入したところ、その違いにまたまたびっくり。
その驚きが面白くて、今回の「イヤホン4つを比較」レポートとなりました。(前置きが長いですね)
以下、前提条件です。
・私の耳は標準で付いてきた性能で基本的に満足している。
・装着感は開放型>カナル型と思っているが、毎日の使用条件によりカナル型を使うことに決めた。
・お金を掛けない。
・比較時は、本体側のイコライジングを標準に統一。
項目 百均(100円) 標準付属品 パナソニック ビクター
高音 ○ ○ ×→△~○ ◎
中音 ○ ○ ◎ ○
低音 ○ ○ ◎ ○
ベース音 △ △ ◎ ○
広がり感 ○ ○ ○ ◎
音漏れ × × ○ ○
※百均と標準は同じ開放型で、同じように聞こえます。参考までに載せました。
※パナソニック RP-HJS150 大手家電店にて実売980円
※ビクター HP-FX10-V 大手家電店にて実売980円
その他、開放型で気にならなかった「無音時のシーーーッという音」がカナル型で聴こえてきたと感じたのは、その構造によるもので、元々あった音がちゃんと聴こえるようになったのでしょうね。
最初に買ったパナソニック製は、自分の慣れの問題で最初の印象は良くなかったのですが、「エージング(慣らし)」で音がどんどん変わっていった為、途中から評価が変わりました。この変化はホントびっくり。勉強になりました。パナ製は特に、楽器のベース音が生き生きと伝わってくるのが面白いです。ただ、高音が抑えられているのか、ちょっと物足りないです。高音の中には、空間を彩る成分が入っていると私は思っていますのですが、それが欲しいという感じです。例えるならベーキングパウダーのかかっていないチョコケーキみたいな感じ(例えが変ですかwww)。
ビクター製は、ネットで調べたときに比較的フラットな味付けをするメーカーという印象だったのでピックアップしました。狙いは当たり、満足しています。低音が欲しいときはYTO-MP004の本体側のイコライザー機能を使ったりします。
時間が経過したり繰り返し比較したりすると感じ方が変わってくるかもしれませんが、例え980円でも「音」自体はメーカー製の方が良質に聴こえます。本体のイコライジングを変えたときの音の質の変化は百均や標準だとイマイチ崩れたように感じたのですが、980円の方ではその違いがよく感じられます。比較が終わり、標準のイヤホンが少し物足りなくなくなった気がします。
それと、電車内のアナウンスの件。カナル型は音が逃げないので音量を過度に上げる必要がなくなります。ですので、ある程度の雑音はカット(密閉ゆえか)されつつアナウンスもちゃんと聴こえる状態になったのでこれまた面白いなぁと思いました。
結果として、目的の音漏れ対策でカナル型、私の好みの問題で「ビクター製」を使います。
すでに、2,000円のMP3 Playerにほぼ同額(1,960円)も投資しているのでこれ以上の比較はしませんが(笑)、ここを読んでくれている皆さんが試したりした内容を、教えて頂けるとうれしく思います。
追記
前回書いたフォルダと再生の件ですが、標準再生の場合はフォルダを一通り再生し終わると本機は止まります。そしてスリープモードに入りますね。しかし、フォルダを作らずにファイルを突っ込んだだけだと電池が尽きるまで繰り返し再生されます。最初に5時間再生し続けたのはこういうことだったんですね。
参考までに。
標準で付いてきたイヤホンの音に不満はありません。安い耳と笑われそうですが、結構良いバランスで鳴っていると思います。使用環境が電車内ですので、社内アナウンスは聞きたいけど、雑音はカットしたいなと思うようになりました。当然「あまりお金を掛けないで」というハードルをもうけますけど。
で、そうすると必然的に標準で付いてくる開放型よりもカナル型に注目する訳ですね。
で、980円のカナル型を買ってこれでOKと思ってみたところ、開放型よりも「耳栓をしたような状態」のカナル型が想像と違ってびっくりしたのです。ひとことで言うと「軽快感が無い」と思ったのです。圧迫された感じ/低音が響く/眠くなる?・・・。こういうモノなの?と思いました。音質よりも装着感に戸惑ったのです。2日後には慣れたものの、打開策を探すべく深夜にネットで検索し、色々なレヴューを読ませていただいてさらに検討。そこで得たヒントを元にもうひとつ別メーカーのモノを購入したところ、その違いにまたまたびっくり。
その驚きが面白くて、今回の「イヤホン4つを比較」レポートとなりました。(前置きが長いですね)
以下、前提条件です。
・私の耳は標準で付いてきた性能で基本的に満足している。
・装着感は開放型>カナル型と思っているが、毎日の使用条件によりカナル型を使うことに決めた。
・お金を掛けない。
・比較時は、本体側のイコライジングを標準に統一。
項目 百均(100円) 標準付属品 パナソニック ビクター
高音 ○ ○ ×→△~○ ◎
中音 ○ ○ ◎ ○
低音 ○ ○ ◎ ○
ベース音 △ △ ◎ ○
広がり感 ○ ○ ○ ◎
音漏れ × × ○ ○
※百均と標準は同じ開放型で、同じように聞こえます。参考までに載せました。
※パナソニック RP-HJS150 大手家電店にて実売980円
※ビクター HP-FX10-V 大手家電店にて実売980円
その他、開放型で気にならなかった「無音時のシーーーッという音」がカナル型で聴こえてきたと感じたのは、その構造によるもので、元々あった音がちゃんと聴こえるようになったのでしょうね。
最初に買ったパナソニック製は、自分の慣れの問題で最初の印象は良くなかったのですが、「エージング(慣らし)」で音がどんどん変わっていった為、途中から評価が変わりました。この変化はホントびっくり。勉強になりました。パナ製は特に、楽器のベース音が生き生きと伝わってくるのが面白いです。ただ、高音が抑えられているのか、ちょっと物足りないです。高音の中には、空間を彩る成分が入っていると私は思っていますのですが、それが欲しいという感じです。例えるならベーキングパウダーのかかっていないチョコケーキみたいな感じ(例えが変ですかwww)。
ビクター製は、ネットで調べたときに比較的フラットな味付けをするメーカーという印象だったのでピックアップしました。狙いは当たり、満足しています。低音が欲しいときはYTO-MP004の本体側のイコライザー機能を使ったりします。
時間が経過したり繰り返し比較したりすると感じ方が変わってくるかもしれませんが、例え980円でも「音」自体はメーカー製の方が良質に聴こえます。本体のイコライジングを変えたときの音の質の変化は百均や標準だとイマイチ崩れたように感じたのですが、980円の方ではその違いがよく感じられます。比較が終わり、標準のイヤホンが少し物足りなくなくなった気がします。
それと、電車内のアナウンスの件。カナル型は音が逃げないので音量を過度に上げる必要がなくなります。ですので、ある程度の雑音はカット(密閉ゆえか)されつつアナウンスもちゃんと聴こえる状態になったのでこれまた面白いなぁと思いました。
結果として、目的の音漏れ対策でカナル型、私の好みの問題で「ビクター製」を使います。
すでに、2,000円のMP3 Playerにほぼ同額(1,960円)も投資しているのでこれ以上の比較はしませんが(笑)、ここを読んでくれている皆さんが試したりした内容を、教えて頂けるとうれしく思います。
追記
前回書いたフォルダと再生の件ですが、標準再生の場合はフォルダを一通り再生し終わると本機は止まります。そしてスリープモードに入りますね。しかし、フォルダを作らずにファイルを突っ込んだだけだと電池が尽きるまで繰り返し再生されます。最初に5時間再生し続けたのはこういうことだったんですね。
参考までに。
PR
トラックバック
トラックバックURL:
コメント
>okappi
Blog開設以来の初レスSunkus!!(そしていつもありがとう)
トラセンドの機種は、YOT購入後にAmazonでよく見掛けたなぁ。比較するとボイスレコーダーとFMラジオとバッテリー量が魅力だね。次はソレに行くか高級機に行くか迷うところ。
ところで、イヤホンは純正で?アンテナ兼用のようだけど・・・
Blog開設以来の初レスSunkus!!(そしていつもありがとう)
トラセンドの機種は、YOT購入後にAmazonでよく見掛けたなぁ。比較するとボイスレコーダーとFMラジオとバッテリー量が魅力だね。次はソレに行くか高級機に行くか迷うところ。
ところで、イヤホンは純正で?アンテナ兼用のようだけど・・・

posted by osa at
2009/08/14
00:01
[ コメントを修正する ]
機能と値段を考えるとコストパフォーマンスはいいですね。しかし、自宅ではFMラジオが聞けないので(電波入りづらい?)何とも評価できませんが……。
現状では純正イヤホン(アンテナ兼用です)で落ち着いています。カナル型イヤホンの巻取り式が欲しかったので、プレーヤーを購入したとき一緒に多摩電子工業のBK Z-233というイヤホンを購入してみましたが、これは完全な失敗でした。Amazonレビューにもありますが、こもり過ぎ!!
しかし今どきiPodの類を使ってないと世の中の流れに逆流しているような気が……。
現状では純正イヤホン(アンテナ兼用です)で落ち着いています。カナル型イヤホンの巻取り式が欲しかったので、プレーヤーを購入したとき一緒に多摩電子工業のBK Z-233というイヤホンを購入してみましたが、これは完全な失敗でした。Amazonレビューにもありますが、こもり過ぎ!!
しかし今どきiPodの類を使ってないと世の中の流れに逆流しているような気が……。
posted by okappi at
2009/08/14
08:47
[ コメントを修正する ]
僕はトラセンドのT.sonic 320 TS2GMP320を使用してます。軽量で操作性もいいですよ~。