最近のPC事情から考えて、CPUは最低でもダブルコアでないとキツイよな・・・というのが私の考えでした。
F/Wのアップデート、アンチウィルスのチェックなどを行っていても、同時に作業をこなせるダブルコアCPUって本当に凄いな/良いなと感じたのが去年の5月にThinkpad Z61tを入手した時。以来、シングルコアCPUは現代の環境では辛い機械である・・・と思うのですが、今回の件はこれを覆す事件であったかもしれません。
このT41は某所で何気に見かけたものです。当然中古なのですが、キータッチが良かったので捕獲してきたました。カラカラと音が鳴り出しているHDD(40GB)のデータを80GBに移して様子を見ていました。キーボードは案の定メイド・イン・タイランド。NMBのキーボードでしたので物凄く入力し易いです。これならブログ書き専用にしても良いなと思っていましたが、少しでも本体を動かすと、たびたび軽度のフリーズを起こします。HDDの保護機能が悪さをしているのかもしれませんが、OFFにするのもどうだろうかと思ってそのままにしていました。
が。
古いタイプであるIDE接続(U-ATA)用のSSDが売られているのですね。
興味深々で物色。
某トラ社の物とCFD社のレビューを比較して、Thinkpad系のレポで評価の良かったCFD社の64GBをポチりました。(ストレージはネットワーク系を考えているので32GB程度でも良かったのですが、選ぶほど種類も無いし、T41にはSDカードリーダーが付いていないので余裕をもって64GBのこの機種に)プチフリの心配も無さそうです。お値段は1万円+アルファ。読み書き性能の向上と振動対策に投資です。

HDDは新旧共にHitachiの5400rpmキャッシュ8BMでしたが、このSSDはキャッシュ128MB。
違い過ぎる(笑)
データ移行に2時間半をかけて、HDDとの交換作業に入ります。
OSは旧HDD→新HDD→SSDと孫コピーになってしまいますが、まぁ気にしない。T41はリカバリCDを作れない機種だし、リカバリCDはもう入手出来ないし、でもHDDはバックアップに残しておくし、まぁいいじゃないか。
黒く精悍なボディをブラケットにセット。
重量はHDDよりも若干軽いです。

取り付けて起動してみたが、確かに早いという感じ。
立ち上げ時のXPロゴが出た時に、XPのロゴ下のバーが左から右に1回動いただけで次に進みます。その辺りはレビューもあったので成る程なという感じですが。
ヤバイと感じたのはブラウザを開いた時。
HDD クリック・・・・・・カチッ・・・・・ブラウザ開く・・・・・画面出る
SSD クリック・・・・ブラウザ開く・・・画面出る
という感じ。
F/Wのダウンロードやファイルのダウンロードも早くなりました。
感想を一言で。
「ジオンはあと10年戦える!」
数値で比較です。
左がHDD 右がSSD

●スーパーΠ(パイ)
104万桁では1分18秒から1分02秒への時間短縮有り。
CPUやメモリ以外で、変化が出たので驚きました。
しかし、419万桁では5分11秒から5分18秒へ。
理由は不明。
※ログは早かった方が優先されるので写真では5分11秒のままです。
●Read/Write
・・・圧倒的じゃないか、我が軍は・・・
※詳細は省略。興味のある方は写真内のデータを比べてください。
SATA接続の最新SSDだと読み書きはもっと早くなるそうですね。むしろ、少し古い機体では本体がその転送速度に追いつくかどうかが問題になるらしいですが、シングルコアCPUの古いT41はこの位で十分だと思います。体感でも十分に速くなりましたし。※流石にマルチタスクは少々キツいですので注意してください。
考えて見れば、新品時の性能を凌駕する訳ですから上等ですよね。
動画編集はT510を使うからいいんです。
(用途を限れば)T41は最高のマシンになりました。Webは快適、タイピングは超グッドです。
IDE接続の古いマシンにSSDを使うことは、確かに価値のある作業だと言えますね。
32GBで6000円くらいにならないかな・・・。
F/Wのアップデート、アンチウィルスのチェックなどを行っていても、同時に作業をこなせるダブルコアCPUって本当に凄いな/良いなと感じたのが去年の5月にThinkpad Z61tを入手した時。以来、シングルコアCPUは現代の環境では辛い機械である・・・と思うのですが、今回の件はこれを覆す事件であったかもしれません。
このT41は某所で何気に見かけたものです。当然中古なのですが、キータッチが良かったので捕獲してきたました。カラカラと音が鳴り出しているHDD(40GB)のデータを80GBに移して様子を見ていました。キーボードは案の定メイド・イン・タイランド。NMBのキーボードでしたので物凄く入力し易いです。これならブログ書き専用にしても良いなと思っていましたが、少しでも本体を動かすと、たびたび軽度のフリーズを起こします。HDDの保護機能が悪さをしているのかもしれませんが、OFFにするのもどうだろうかと思ってそのままにしていました。
が。
古いタイプであるIDE接続(U-ATA)用のSSDが売られているのですね。
興味深々で物色。
某トラ社の物とCFD社のレビューを比較して、Thinkpad系のレポで評価の良かったCFD社の64GBをポチりました。(ストレージはネットワーク系を考えているので32GB程度でも良かったのですが、選ぶほど種類も無いし、T41にはSDカードリーダーが付いていないので余裕をもって64GBのこの機種に)プチフリの心配も無さそうです。お値段は1万円+アルファ。読み書き性能の向上と振動対策に投資です。
HDDは新旧共にHitachiの5400rpmキャッシュ8BMでしたが、このSSDはキャッシュ128MB。
違い過ぎる(笑)
データ移行に2時間半をかけて、HDDとの交換作業に入ります。
OSは旧HDD→新HDD→SSDと孫コピーになってしまいますが、まぁ気にしない。T41はリカバリCDを作れない機種だし、リカバリCDはもう入手出来ないし、でもHDDはバックアップに残しておくし、まぁいいじゃないか。
黒く精悍なボディをブラケットにセット。
重量はHDDよりも若干軽いです。
取り付けて起動してみたが、確かに早いという感じ。
立ち上げ時のXPロゴが出た時に、XPのロゴ下のバーが左から右に1回動いただけで次に進みます。その辺りはレビューもあったので成る程なという感じですが。
ヤバイと感じたのはブラウザを開いた時。
HDD クリック・・・・・・カチッ・・・・・ブラウザ開く・・・・・画面出る
SSD クリック・・・・ブラウザ開く・・・画面出る
という感じ。
F/Wのダウンロードやファイルのダウンロードも早くなりました。
感想を一言で。
「ジオンはあと10年戦える!」
数値で比較です。
左がHDD 右がSSD
●スーパーΠ(パイ)
104万桁では1分18秒から1分02秒への時間短縮有り。
CPUやメモリ以外で、変化が出たので驚きました。
しかし、419万桁では5分11秒から5分18秒へ。
理由は不明。
※ログは早かった方が優先されるので写真では5分11秒のままです。
●Read/Write
・・・圧倒的じゃないか、我が軍は・・・
※詳細は省略。興味のある方は写真内のデータを比べてください。
SATA接続の最新SSDだと読み書きはもっと早くなるそうですね。むしろ、少し古い機体では本体がその転送速度に追いつくかどうかが問題になるらしいですが、シングルコアCPUの古いT41はこの位で十分だと思います。体感でも十分に速くなりましたし。※流石にマルチタスクは少々キツいですので注意してください。
考えて見れば、新品時の性能を凌駕する訳ですから上等ですよね。
動画編集はT510を使うからいいんです。
(用途を限れば)T41は最高のマシンになりました。Webは快適、タイピングは超グッドです。
IDE接続の古いマシンにSSDを使うことは、確かに価値のある作業だと言えますね。
32GBで6000円くらいにならないかな・・・。
PR
コメント
星川の王子様、はじめまして。
いい名前ですね~w
コメントありがとうございます。
T41の件ですが、私の場合、認識させることで困ったことはありませんでした。
BIOSも含め、ドライバ関係はすべてシステムアップデートで最新にした状態からSSDの導入をして、問題無く終わりました。
今、T41は実家にあるのでBIOSのVerは確認出来ませんが、週末に帰省するのでまた確認しておきますネ。
いい名前ですね~w
コメントありがとうございます。
T41の件ですが、私の場合、認識させることで困ったことはありませんでした。
BIOSも含め、ドライバ関係はすべてシステムアップデートで最新にした状態からSSDの導入をして、問題無く終わりました。
今、T41は実家にあるのでBIOSのVerは確認出来ませんが、週末に帰省するのでまた確認しておきますネ。
posted by osa at
2013/01/31
13:25
[ コメントを修正する ]
なるほど、初期不良ですか。
ハズレをひいてしまうと気持ちが凹んでしまいますよね。
でも、交換が終わればきっとウキウキすると思いますよ!無事に交換できることをお祈りしています。
ちなみにBIOSは3.23(1RETDRWW)2007-06-18、Enbeddedは3.04でした。
ハズレをひいてしまうと気持ちが凹んでしまいますよね。
でも、交換が終わればきっとウキウキすると思いますよ!無事に交換できることをお祈りしています。
ちなみにBIOSは3.23(1RETDRWW)2007-06-18、Enbeddedは3.04でした。
posted by osa at
2013/02/02
01:28
[ コメントを修正する ]
BIOSのヴァージョンありがとうございました。
全く同一でした。
初期不良で交換した新品を装着しましたが、やはり認識しせん。何か基本的なミスがありようで、しばらく考えます。
全く同一でした。
初期不良で交換した新品を装着しましたが、やはり認識しせん。何か基本的なミスがありようで、しばらく考えます。
あらら、残念ですね。
そちらの環境や状況の詳細がわかりませんので何とも言えないのですが、こちらの環境や詳細などは質問して頂ければ可能な限り対応しますのでメールで聞いてくださいね。
頑張ってください!
そちらの環境や状況の詳細がわかりませんので何とも言えないのですが、こちらの環境や詳細などは質問して頂ければ可能な限り対応しますのでメールで聞いてくださいね。
頑張ってください!
posted by osa at
2013/02/03
01:14
[ コメントを修正する ]
私も同様な改造を試みていますが、SSDをT41が認識しません。
どのように解決されましたか