手持ちのThinkPad Z61tなんですが、あまり良い状態ではないようです。
HDDの交換を、容量UPも兼ねて自分でやってみたい!!ということで、やってみた訳です。

写真はソフトを使ってデータ移行中の様子。
HDDの交換を、容量UPも兼ねて自分でやってみたい!!ということで、やってみた訳です。
写真はソフトを使ってデータ移行中の様子。
俗に言う「HDDの引越し」というヤツです。
~材料~
・ソフト(有料/フリー) 今回は購入しました6,000円弱。
・HDD S-ATA 5,400rpm 200GB 日立製 バルク品 3,000円弱
・データ移行用ケーブル S-ATA用(S-ATA←→USB) 1,700円弱
~作業時間~
・2時間+α
~結果~
・快適
・リカバリー領域も移行できた
結構簡単!あなたも頑張れば出来ます!!
以上
以下、知りたい人用。
結構簡単でした。
適合するHDDはバルク品(簡易包装、取説無し)で、一応新品を調達。ソフトはフリーだと解らなくなったら困るかもっていうのと、繰り返して他のPCにも使いたいから。
新しいHDDをPCにつないで、ソフトを立ち上げ(ライセンスキー入力あり)、クリックして進めていくとデータ移行が簡単に始まります。
青いランプで稼動をお知らせしてますが、最初は安さにつられてケーブルではなくHDDケースを買ったんです。そしたらHDDを入れたら隙間がない状態で・・・よく考えれば当たり前で、頻繁に取り出す物じゃない訳ですしね。でもまぁ、つなげれば動きますので。

データはOS(Win‐XP)とソフト。作ったデータ等は念のために別に保存してます。デフラグ&ウィルスチェック済みの状態にしました。
始めてみると、1.5時間くらいでデータ移行は終わりましたので、HDDカバーからHDDをそっと取り出します。
古いHDD(日立製2.5 S-ATA 5,400rpm 100GB)を取り出し、

新しいHDDを組んでセット。

電源ONで何事も無かったかのように起動。入れ替えソフトはスルスルと自動で削除されました。面白い。
念のため、もう一度デフラグかけて完了。

一応、リカバリー(Disk To Disk)の手前まで進めてみる確認をする。
調べたり聞いたりした中で、隠しパーテーションにD to Dのデータが入っているとそこだけ移らない機種があるらしいとか、嫌な話はしこたま聞いたので今まで躊躇してましたが、これはもう自分と同じPCでデータ移行させた話をネットで検索して安心するしかねーやって感じで割り切りました。
このZ61t、結局は故郷の姉ん家で使うことになったので改めてリカバリーをしましたが、特に異常無しです。
これで古いThinkPad(古い方がキーのタッチがいいんですよね)を手に入れて40GBとか少量なハードを一気に・・・なんて妄想したりして。
少々古いマシンでも、使い方によっては長く使えると思うので、こういう知識はあっていいかなと思います。
~材料~
・ソフト(有料/フリー) 今回は購入しました6,000円弱。
・HDD S-ATA 5,400rpm 200GB 日立製 バルク品 3,000円弱
・データ移行用ケーブル S-ATA用(S-ATA←→USB) 1,700円弱
~作業時間~
・2時間+α
~結果~
・快適
・リカバリー領域も移行できた
結構簡単!あなたも頑張れば出来ます!!
以上
以下、知りたい人用。
結構簡単でした。
適合するHDDはバルク品(簡易包装、取説無し)で、一応新品を調達。ソフトはフリーだと解らなくなったら困るかもっていうのと、繰り返して他のPCにも使いたいから。
新しいHDDをPCにつないで、ソフトを立ち上げ(ライセンスキー入力あり)、クリックして進めていくとデータ移行が簡単に始まります。
青いランプで稼動をお知らせしてますが、最初は安さにつられてケーブルではなくHDDケースを買ったんです。そしたらHDDを入れたら隙間がない状態で・・・よく考えれば当たり前で、頻繁に取り出す物じゃない訳ですしね。でもまぁ、つなげれば動きますので。
データはOS(Win‐XP)とソフト。作ったデータ等は念のために別に保存してます。デフラグ&ウィルスチェック済みの状態にしました。
始めてみると、1.5時間くらいでデータ移行は終わりましたので、HDDカバーからHDDをそっと取り出します。
古いHDD(日立製2.5 S-ATA 5,400rpm 100GB)を取り出し、
新しいHDDを組んでセット。
電源ONで何事も無かったかのように起動。入れ替えソフトはスルスルと自動で削除されました。面白い。
念のため、もう一度デフラグかけて完了。
一応、リカバリー(Disk To Disk)の手前まで進めてみる確認をする。
調べたり聞いたりした中で、隠しパーテーションにD to Dのデータが入っているとそこだけ移らない機種があるらしいとか、嫌な話はしこたま聞いたので今まで躊躇してましたが、これはもう自分と同じPCでデータ移行させた話をネットで検索して安心するしかねーやって感じで割り切りました。
このZ61t、結局は故郷の姉ん家で使うことになったので改めてリカバリーをしましたが、特に異常無しです。
これで古いThinkPad(古い方がキーのタッチがいいんですよね)を手に入れて40GBとか少量なハードを一気に・・・なんて妄想したりして。
少々古いマシンでも、使い方によっては長く使えると思うので、こういう知識はあっていいかなと思います。
PR
トラックバック
トラックバックURL: