休日なので、30km以上を走ってみたい。
ということで、Bianchiに乗って横浜に行ってきました。
午後は曇るということで午前中に・・・と思いましたが、起きたら午後でしたよ、うん。
ポカリスウェットのペットボトルを買い15:30出発。
途中シート位置調整をしながら巡航。
なんだか今日は調子が良い。
22km/h以上で巡航出来る。少し低いギアでケイデンス・アップすると27km/h巡航になる。
おっ、身体が出来始めてきたか?と思いニヤニヤしていたが、これが大きな間違いで・・・。
16:30 横浜 みなとみらい 突入! (・・・遅っ)

ということで、Bianchiに乗って横浜に行ってきました。
午後は曇るということで午前中に・・・と思いましたが、起きたら午後でしたよ、うん。
ポカリスウェットのペットボトルを買い15:30出発。
途中シート位置調整をしながら巡航。
なんだか今日は調子が良い。
22km/h以上で巡航出来る。少し低いギアでケイデンス・アップすると27km/h巡航になる。
おっ、身体が出来始めてきたか?と思いニヤニヤしていたが、これが大きな間違いで・・・。
16:30 横浜 みなとみらい 突入! (・・・遅っ)
いや~、いつも感じるんだけど、横浜って感じる空気がやっぱり違うね。

暮れていく空気と観覧車のネオンが綺麗でした。写真、頭がちょっと切れたな。

で、山下公園まで行ったんだけどね・・・。
左に公園が見えてくる所まで来ると、公園脇の植え込みが犬のウ〇コ臭いっ!!
横浜市職員の方に知って欲しい現実でした・・・。
氷川丸にて。横浜なので写真をセピアに。

ここで、すでに日も暮れて暗くなってしまいました。 さぁ、帰ろう。

みなとみらい地区の出口付近。 やっぱカッコいいな横浜は。

で、ここから向かい風なんすよ・・・。
来る時に調子いいな~って思ったのは、気まぐれな風さんのせいでした・・・残念。
無理せず帰路につく。
今日はシートの前後位置を再確認していて、何度か位置を変えている。
太ももの裏が少し痛いのはシートが少し後ろなのかもと思い、5mm前へ。うん、少し良くなった。
ポジション出しの本も読んだけど、考え方的に合っているかどうかは別にして自分でデータ取って色々やるのも楽しみのひとつということで。
途中、ポカリが終了したので、簡易エネルギー源として「ドクターペッパー」をチョイス。
搭載されたドクターペッパーの存在感(笑

途中、いつもの下り坂で下ハンドル握ってフルにダッシュ。 今日はMAX48km/h(一瞬)を記録。
この速度を平地で出せるのはいつの日だろう。
19時前に帰宅。
運転正味時間2時間4分、距離38km、アベレージ18.4km/h。
アベレージが今までより1km/h上がったのは、多分・・・追い風さんのおかげ。
で、帰宅後は今後の方向性を検討する為に、採り貯めたデータを活用しようと思ってエクセルでグラフ化。

でも、データそれぞれの単位も違うし、蓄積量と力量の推移は見方も違うし・・・一応、2軸化はしたけど、もう少しデータが集まったら表現方法は考えることに。
オフィス2010のエクセルでグラフを作ったのは初めてなんだけど、2003までとは色々と変わり過ぎて、良い勉強になります。
暮れていく空気と観覧車のネオンが綺麗でした。写真、頭がちょっと切れたな。
で、山下公園まで行ったんだけどね・・・。
左に公園が見えてくる所まで来ると、公園脇の植え込みが犬のウ〇コ臭いっ!!
横浜市職員の方に知って欲しい現実でした・・・。
氷川丸にて。横浜なので写真をセピアに。
ここで、すでに日も暮れて暗くなってしまいました。 さぁ、帰ろう。
みなとみらい地区の出口付近。 やっぱカッコいいな横浜は。
で、ここから向かい風なんすよ・・・。
来る時に調子いいな~って思ったのは、気まぐれな風さんのせいでした・・・残念。
無理せず帰路につく。
今日はシートの前後位置を再確認していて、何度か位置を変えている。
太ももの裏が少し痛いのはシートが少し後ろなのかもと思い、5mm前へ。うん、少し良くなった。
ポジション出しの本も読んだけど、考え方的に合っているかどうかは別にして自分でデータ取って色々やるのも楽しみのひとつということで。
途中、ポカリが終了したので、簡易エネルギー源として「ドクターペッパー」をチョイス。
搭載されたドクターペッパーの存在感(笑
途中、いつもの下り坂で下ハンドル握ってフルにダッシュ。 今日はMAX48km/h(一瞬)を記録。
この速度を平地で出せるのはいつの日だろう。
19時前に帰宅。
運転正味時間2時間4分、距離38km、アベレージ18.4km/h。
アベレージが今までより1km/h上がったのは、多分・・・追い風さんのおかげ。
で、帰宅後は今後の方向性を検討する為に、採り貯めたデータを活用しようと思ってエクセルでグラフ化。
でも、データそれぞれの単位も違うし、蓄積量と力量の推移は見方も違うし・・・一応、2軸化はしたけど、もう少しデータが集まったら表現方法は考えることに。
オフィス2010のエクセルでグラフを作ったのは初めてなんだけど、2003までとは色々と変わり過ぎて、良い勉強になります。
PR