一夜あけて。
雨は上がって曇りです。どうやらそんなに降らなかった模様。コンディションもキープです。

着替えを済ませ、ヘルシア緑茶500mlを飲んでコースインします。
ガハハッ、身体が動かねーw
何か感触がイマイチだったので、タイヤのエアを0.65から手動でもう少し抜いておきました。
雨は上がって曇りです。どうやらそんなに降らなかった模様。コンディションもキープです。
着替えを済ませ、ヘルシア緑茶500mlを飲んでコースインします。
ガハハッ、身体が動かねーw
何か感触がイマイチだったので、タイヤのエアを0.65から手動でもう少し抜いておきました。
今回は1時間のレースからスタートです。
4コーナーからの上りはまだ柔らかく、ジャンプ2ヶ所を超えた緩やかな左コーナーは気を抜くをあっという間にスライドしますが、皆さん順調に周回を重ねます。夜、雨が降らずに風が出ていればもっと路面も回復していたでしょう。午後はもっと回復するでしょう。ワタクシのライディングも復活するでしょう。この1時間のレースにはMちゃん(体験走行でおなじみ)も参加しています。あらあら、いつの間にやらマシンがYZ85?あっと言う間に30分経過し、残り30分。これもまたあっという間に終了。大きなクラッシュも無く1時間が終了。
やっと身体が温まってきた気がする・・・。
続いてお昼休みですが、恒例の体験走行の時間です。コースはモトクロスコースを使うことを前日から想定して準備しておきました。Mちゃんの弟くんも随分と大きくなってます。よろしくお願いしますって大きな声で・・・子供の成長恐るべし(感涙)。参加者4名を2周ほど先導して様子を見ますが、皆コケずに周回してくるし。







ここでは印象的だったことを書きます。
始まる前にMちゃんが言いました。後でウォッシュボード(くどいようですがフープスって言えませんっ)の走り方を教えてくださいって。
もう、クラッチ操作がどうだとか、そんなレベルじゃないのね・・・(´・ω・`)ヲジサン驚いちゃうよ。
お父さんも言ってましたが、埼玉に練習に行ったり、GWにはここ勝沼で練習したりと、かなり頑張ってきた様子。ジャンプの仕方もその時教わったとかで、1コーナー過ぎのテーブルトップもバンバン飛んでいるし。ぐーたらしてたおっさんは超ヤバいですわ。
で、アドバイスは2つ。
1・重心を下げること。
2・くるぶしでグリップ。
ジャンプを見ていると、フォームが若干棒立ち気味なので、コンパクトなフォームが必要と思いました。マシンと人が暴れないように重心を下げます。表現がお下品なので伏せますが、やり方は「お●●の●●を真後ろに向ける様にする/同時に胸部を下げます。ふくらはぎと太ももの後ろ側がパツパツに張りますが、それでOK。足の裏は進行方向に対してつま先がやや斜め上になります。ギャップを超える時の衝撃は前方から来る感じなので丁度良いのです。で、くるぶしでマシンをはさみます。ひざはタンクを挟みますが、マシンの上下動を邪魔しないように固定はしません。マシンがシーソーの様に前後/上下に揺れますが、人間は揺れません。このフォームをとると、肩とハンドルの位置が近くなろので、腕の自由度があがります。フォームが決まれば、ギャップの頂点に引っかかっても堪え易くもなります。ギヤとかクラッチ/アクセル操作はその次ということで走ってもらいましたが、ジャンプも出来るのでそこらへんは大丈夫みたい。
フォームも形になってるし、フロントフォークが伸びきっているから次の斜面にぶつかっても吸収してくれます。あとは速度とタイミングを調整すればおk。
いや~、なんかすぐにマスターしちゃいましたよ。



写真提供:とめちゃん
体験走行映像化プロジェクト、また進めたいですね。
体験走行の後は2時間のレースです。
今回は休み時間が短く(帰宅時間を早めることで参加者への貢献を狙ったようです)、あっという間です。コースに向かったpapakが異音を放って戻ってきたので、換わりにコースに向かいます。ダイエットも狙っているのでちょうどいいか。
2時間では、とあるグループの部内対決やら、車検長復活やらイベントもありますので面白そうですね。
天候は変わらず、路面は回復傾向にあり、走りやすくなっていますが、まだまだ一部はスリッピーなまま。無線ではパンクした車両の情報やら、ゼッケンが脱落した情報やら、コケてハンドルで胸を強打した参加者の情報やらが飛び交います。うむ、順調である。車検長が大人の休憩タイムを取っていてほほえましい。楽しんだ者勝ちですね。そして、コースにはおいしい煙がたなびきます。地元の方が出店して地元で採れた物を販売してくれるんだって。その煙の中、コースでは激戦?が続きます。
その後、予想した通りラスト30分頃にはコケる人も多くなってきましたが、無事にレースは終了しました。午後に2時間の方がいいかな。メインイベントって感じがするし。汗もいっぱいかいたし、体重も減っているでしょう。ウッシッシw
戦い済んで、日が暮れ・・・てないな。まだ14時過ぎだし。
出店に行って鳥を購入。また来てくださいね、宣伝しますからって伝えましたよ。
表彰式も無事に終わり、それぞれが帰路につきます。
今回は我々スタッフも早めに温泉へ移動。
で、当然のように体重計にまっしぐらです。相当減っているでしょう。昨日からの24時間で結構運動したんだから当然ですよね!
××.4kg。
-200g・・・だとぉ!!??
減ってない。減ってないよママンっ(涙)
あれだけ運動して汗かいて、200gって。どんだけ減らないの。これってTNP(低燃費)?
今回の裏目標が果たせず愕然とするワタクシ。解析すると、脂肪を燃焼させるには筋肉が必要。筋肉をつければ脂肪は勝手に燃えていく。筋肉付けろ。ってことですね、身に沁みましたよ・・・。
スタッフで夕食を済ませ、いつもより1時間半も早く現地解散です。降らずに待っていてくれた雨も我慢しきれず落ちてきました。待っててくれてありがとう。
下道で3時間、無事に帰宅し、やれる洗濯だけ済ませて今回も終了です。お疲れさま。
次回は8月ですが、夏の計画停電による生活への影響も心配されるので開催は要検討となるようです。主催者Oさんは今回のような早め帰宅のスケジュールは皆さんにとって有利ではないかと考えております。ご意見があれば事務局へお知らせください。こちらにコメントを頂きましたら、責任を持って伝えます。
久しぶりに会う子供たちの成長=伸びに驚く今回でした。次はどのくらい驚かせてくれるのか、非常に楽しみです。
また次回 ノシ
4コーナーからの上りはまだ柔らかく、ジャンプ2ヶ所を超えた緩やかな左コーナーは気を抜くをあっという間にスライドしますが、皆さん順調に周回を重ねます。夜、雨が降らずに風が出ていればもっと路面も回復していたでしょう。午後はもっと回復するでしょう。ワタクシのライディングも復活するでしょう。この1時間のレースにはMちゃん(体験走行でおなじみ)も参加しています。あらあら、いつの間にやらマシンがYZ85?あっと言う間に30分経過し、残り30分。これもまたあっという間に終了。大きなクラッシュも無く1時間が終了。
やっと身体が温まってきた気がする・・・。
続いてお昼休みですが、恒例の体験走行の時間です。コースはモトクロスコースを使うことを前日から想定して準備しておきました。Mちゃんの弟くんも随分と大きくなってます。よろしくお願いしますって大きな声で・・・子供の成長恐るべし(感涙)。参加者4名を2周ほど先導して様子を見ますが、皆コケずに周回してくるし。
ここでは印象的だったことを書きます。
始まる前にMちゃんが言いました。後でウォッシュボード(くどいようですがフープスって言えませんっ)の走り方を教えてくださいって。
もう、クラッチ操作がどうだとか、そんなレベルじゃないのね・・・(´・ω・`)ヲジサン驚いちゃうよ。
お父さんも言ってましたが、埼玉に練習に行ったり、GWにはここ勝沼で練習したりと、かなり頑張ってきた様子。ジャンプの仕方もその時教わったとかで、1コーナー過ぎのテーブルトップもバンバン飛んでいるし。ぐーたらしてたおっさんは超ヤバいですわ。
で、アドバイスは2つ。
1・重心を下げること。
2・くるぶしでグリップ。
ジャンプを見ていると、フォームが若干棒立ち気味なので、コンパクトなフォームが必要と思いました。マシンと人が暴れないように重心を下げます。表現がお下品なので伏せますが、やり方は「お●●の●●を真後ろに向ける様にする/同時に胸部を下げます。ふくらはぎと太ももの後ろ側がパツパツに張りますが、それでOK。足の裏は進行方向に対してつま先がやや斜め上になります。ギャップを超える時の衝撃は前方から来る感じなので丁度良いのです。で、くるぶしでマシンをはさみます。ひざはタンクを挟みますが、マシンの上下動を邪魔しないように固定はしません。マシンがシーソーの様に前後/上下に揺れますが、人間は揺れません。このフォームをとると、肩とハンドルの位置が近くなろので、腕の自由度があがります。フォームが決まれば、ギャップの頂点に引っかかっても堪え易くもなります。ギヤとかクラッチ/アクセル操作はその次ということで走ってもらいましたが、ジャンプも出来るのでそこらへんは大丈夫みたい。
フォームも形になってるし、フロントフォークが伸びきっているから次の斜面にぶつかっても吸収してくれます。あとは速度とタイミングを調整すればおk。
いや~、なんかすぐにマスターしちゃいましたよ。
体験走行映像化プロジェクト、また進めたいですね。
体験走行の後は2時間のレースです。
今回は休み時間が短く(帰宅時間を早めることで参加者への貢献を狙ったようです)、あっという間です。コースに向かったpapakが異音を放って戻ってきたので、換わりにコースに向かいます。ダイエットも狙っているのでちょうどいいか。
2時間では、とあるグループの部内対決やら、車検長復活やらイベントもありますので面白そうですね。
天候は変わらず、路面は回復傾向にあり、走りやすくなっていますが、まだまだ一部はスリッピーなまま。無線ではパンクした車両の情報やら、ゼッケンが脱落した情報やら、コケてハンドルで胸を強打した参加者の情報やらが飛び交います。うむ、順調である。車検長が大人の休憩タイムを取っていてほほえましい。楽しんだ者勝ちですね。そして、コースにはおいしい煙がたなびきます。地元の方が出店して地元で採れた物を販売してくれるんだって。その煙の中、コースでは激戦?が続きます。
その後、予想した通りラスト30分頃にはコケる人も多くなってきましたが、無事にレースは終了しました。午後に2時間の方がいいかな。メインイベントって感じがするし。汗もいっぱいかいたし、体重も減っているでしょう。ウッシッシw
戦い済んで、日が暮れ・・・てないな。まだ14時過ぎだし。
出店に行って鳥を購入。また来てくださいね、宣伝しますからって伝えましたよ。
表彰式も無事に終わり、それぞれが帰路につきます。
今回は我々スタッフも早めに温泉へ移動。
で、当然のように体重計にまっしぐらです。相当減っているでしょう。昨日からの24時間で結構運動したんだから当然ですよね!
××.4kg。
-200g・・・だとぉ!!??
減ってない。減ってないよママンっ(涙)
あれだけ運動して汗かいて、200gって。どんだけ減らないの。これってTNP(低燃費)?
今回の裏目標が果たせず愕然とするワタクシ。解析すると、脂肪を燃焼させるには筋肉が必要。筋肉をつければ脂肪は勝手に燃えていく。筋肉付けろ。ってことですね、身に沁みましたよ・・・。
スタッフで夕食を済ませ、いつもより1時間半も早く現地解散です。降らずに待っていてくれた雨も我慢しきれず落ちてきました。待っててくれてありがとう。
下道で3時間、無事に帰宅し、やれる洗濯だけ済ませて今回も終了です。お疲れさま。
次回は8月ですが、夏の計画停電による生活への影響も心配されるので開催は要検討となるようです。主催者Oさんは今回のような早め帰宅のスケジュールは皆さんにとって有利ではないかと考えております。ご意見があれば事務局へお知らせください。こちらにコメントを頂きましたら、責任を持って伝えます。
久しぶりに会う子供たちの成長=伸びに驚く今回でした。次はどのくらい驚かせてくれるのか、非常に楽しみです。
また次回 ノシ
PR
トラックバック
トラックバックURL: