え~、基本的に展示されている絵(画?)を販売する催し物です。
お値段(額縁含む)は9万円から20万円くらいで、物によってはもう少しする物もありました。
セル画などもありました(5~9万円くらい)
わたくしのようなファンはとて~も楽しく拝見させて頂きまして、ちょっと画が欲しくなっちゃったりすることもあるんですが、そこは・・・ね、ちょっと・・・ね、よく考えて・・・ね。
テーブルの上に単行本(発行されている中のごく一部でしょうか)が販売されており、そこに一緒にあったパンフレットのような本(↑写真)を購入しました。
パンフレットは展示されていた画と、漫画作品を数点(各数頁)と、写真入り松本零士先生のヒストリーが記されています。
載せたらヤバそうなので、一部をちら見せ。

気になった画があって、あとでじっくり見直そうと思っていたらパンフレットには載っていなかったので、どうしよう・・・また観に行こうかな。
ちょっと残念なのは、というか仕方ないんですが、ギャラリースペースを使った入場無料の催しで、基本的に商談の場なのですよね。
だから、じっくりと観ていると係員さんに声を掛けられます。聞いてないけど説明をしようとしてくれます。ゆっくり観たいんですけど。
入場料を払っていれば×××とか言えるんですけど、先方もご商売なのでいかんともしがたく。
あとは、数万円単位のお買い物はしなくとも、せっかく来たので何かひとつ・・・という私みたいな人向けに、千円~数千円の商品があれば売り上げはあがりそうな感じはしました。
内心、もう少しグッズ的な物があるかと思ってたんですけどね~そういう部分は満たされませんでした。
で、ギャラリーのある4階を後にして、3階に移動すると、そこには「手塚治虫コーナー」があるんですよ~ここ「丸善 丸の内本店」さんには!!
手塚漫画(単行本各種)がギッシリ。バッグやTシャツ、カップやiPhoneケースなどなど、グッズもたくさんあります。
ということで、久しぶりに手ぬぐいを購入しました。
ピノコ語練習帳(手ぬぐい)
1,404円(税込)なのよさ。
満足なお買い物でした。
そうそう話戻って。
パンフレットに載っていたんですが、その昔、手塚先生があまりの忙しさから逃亡し九州博多に逃避行したところ、すぐに編集者にみつかってしまい九州で原稿を書くことに。
そこで、つてをたどって現地でアシスタントを募集し、それをお手伝いされた三名のうちの一人が、若かりし頃の松本先生だったんだそうです。
つながってるんだなぁ・・・。
ということで、松本零士展は来週 9/2(火)までですよ~。
銀河鉄道999手拭いとか、あったら欲しかったなぁ・・・(偽らざる本音)
お値段(額縁含む)は9万円から20万円くらいで、物によってはもう少しする物もありました。
セル画などもありました(5~9万円くらい)
わたくしのようなファンはとて~も楽しく拝見させて頂きまして、ちょっと画が欲しくなっちゃったりすることもあるんですが、そこは・・・ね、ちょっと・・・ね、よく考えて・・・ね。
テーブルの上に単行本(発行されている中のごく一部でしょうか)が販売されており、そこに一緒にあったパンフレットのような本(↑写真)を購入しました。
パンフレットは展示されていた画と、漫画作品を数点(各数頁)と、写真入り松本零士先生のヒストリーが記されています。
載せたらヤバそうなので、一部をちら見せ。
気になった画があって、あとでじっくり見直そうと思っていたらパンフレットには載っていなかったので、どうしよう・・・また観に行こうかな。
ちょっと残念なのは、というか仕方ないんですが、ギャラリースペースを使った入場無料の催しで、基本的に商談の場なのですよね。
だから、じっくりと観ていると係員さんに声を掛けられます。聞いてないけど説明をしようとしてくれます。ゆっくり観たいんですけど。
入場料を払っていれば×××とか言えるんですけど、先方もご商売なのでいかんともしがたく。
あとは、数万円単位のお買い物はしなくとも、せっかく来たので何かひとつ・・・という私みたいな人向けに、千円~数千円の商品があれば売り上げはあがりそうな感じはしました。
内心、もう少しグッズ的な物があるかと思ってたんですけどね~そういう部分は満たされませんでした。
で、ギャラリーのある4階を後にして、3階に移動すると、そこには「手塚治虫コーナー」があるんですよ~ここ「丸善 丸の内本店」さんには!!
手塚漫画(単行本各種)がギッシリ。バッグやTシャツ、カップやiPhoneケースなどなど、グッズもたくさんあります。
ということで、久しぶりに手ぬぐいを購入しました。
ピノコ語練習帳(手ぬぐい)
1,404円(税込)なのよさ。
満足なお買い物でした。
そうそう話戻って。
パンフレットに載っていたんですが、その昔、手塚先生があまりの忙しさから逃亡し九州博多に逃避行したところ、すぐに編集者にみつかってしまい九州で原稿を書くことに。
そこで、つてをたどって現地でアシスタントを募集し、それをお手伝いされた三名のうちの一人が、若かりし頃の松本先生だったんだそうです。
つながってるんだなぁ・・・。
ということで、松本零士展は来週 9/2(火)までですよ~。
銀河鉄道999手拭いとか、あったら欲しかったなぁ・・・(偽らざる本音)
PR