ひさしぶりのギター編です。
以前にDanelectroの59-DCのことを書きましたが(その1/その2)、振り返ってみると復刻版との比較をしたのが2009年ですか。※復刻版とは、この59-DCという名前の通り、DC(ダブルカッタウェイ)モデルの販売から50年っつーことで2009年に発売された記念モデル
自分の59はチャイナ生産で復活した頃のモノだったと記憶しています。厚木の田原楽器さんで購入したものです。たぶん2006年か2007年頃。残念ながら専用ケースはついていませんでした。
で、時は流れて2014年。
次なるDanelectroが我が家にやってきましたよ!(お茶の水から持ち帰るのは面倒なので郵送してもらった)
ケース(ギグバック)付き
では開封~♪
以前にDanelectroの59-DCのことを書きましたが(その1/その2)、振り返ってみると復刻版との比較をしたのが2009年ですか。※復刻版とは、この59-DCという名前の通り、DC(ダブルカッタウェイ)モデルの販売から50年っつーことで2009年に発売された記念モデル
自分の59はチャイナ生産で復活した頃のモノだったと記憶しています。厚木の田原楽器さんで購入したものです。たぶん2006年か2007年頃。残念ながら専用ケースはついていませんでした。
で、時は流れて2014年。
次なるDanelectroが我が家にやってきましたよ!(お茶の水から持ち帰るのは面倒なので郵送してもらった)
ケース(ギグバック)付き

では開封~♪
どーん。
昨年発売されたようなので目新しさはないけれど、アリゲーター・カラーと迷っていたけれど、白か青かで迷っていたけれど、結局はソリッドカラーの赤に。
並べるとこんな感じ。
今回は金属製のブリッジであることも購入の動機のひとつです。
細かいところ。
パーツ関係は、以前の比較した復刻版の頃からあまり変わっていないようです。(ネジのサイズやコントロールノブなど)
シールドのジャックはサイドにあります。
置き方の関係で判り辛いですが、ネックは59(左)よりも若干広いですね。ポジションマークは小ぶりです。
【幅】59=42.5mm 67=45.0mm ※1フレット部分で測定
厚みは59(左)よりも若干薄くなったようです。
【厚】59=19.0mm 67=18.0mm ※1フレット部分で測定
音出しが楽しみです。
昨年発売されたようなので目新しさはないけれど、アリゲーター・カラーと迷っていたけれど、白か青かで迷っていたけれど、結局はソリッドカラーの赤に。
並べるとこんな感じ。
今回は金属製のブリッジであることも購入の動機のひとつです。
細かいところ。
パーツ関係は、以前の比較した復刻版の頃からあまり変わっていないようです。(ネジのサイズやコントロールノブなど)
シールドのジャックはサイドにあります。
置き方の関係で判り辛いですが、ネックは59(左)よりも若干広いですね。ポジションマークは小ぶりです。
【幅】59=42.5mm 67=45.0mm ※1フレット部分で測定
厚みは59(左)よりも若干薄くなったようです。
【厚】59=19.0mm 67=18.0mm ※1フレット部分で測定
音出しが楽しみです。

PR