DVDが出来上がったので、早速お届けだいっ!!
10:00 出発。
天気は上々、前日の強い雨のおかげで道路が綺麗なこと。
ホコリもたたず、路肩も綺麗なので原付には好都合です。カブの宅急便スタート。
不安な気持ちを 残したまま~
街はDing-Dong 遠ざかってゆくわ~♪
~昔きいた、ちょっと可愛い話~
会社の先輩の実姉が子供たちをつれて魔女の宅急便を観に行ったそうです。
ルージュの伝言が流れ、それをくちずさむ母親に子供たちは言いました。
「ねぇ、ママはなんでこのお歌を知っているの?」
ちなみに、ワタクシの場合は映画「悪霊島」とビートルズの「レットイットビー」がこれに当てはまります。俺「この曲なんかいいよね!レコードいつ出るの?」従兄「ふふふっ・・・」
10:00 出発。
天気は上々、前日の強い雨のおかげで道路が綺麗なこと。
ホコリもたたず、路肩も綺麗なので原付には好都合です。カブの宅急便スタート。
不安な気持ちを 残したまま~
街はDing-Dong 遠ざかってゆくわ~♪
~昔きいた、ちょっと可愛い話~
会社の先輩の実姉が子供たちをつれて魔女の宅急便を観に行ったそうです。
ルージュの伝言が流れ、それをくちずさむ母親に子供たちは言いました。
「ねぇ、ママはなんでこのお歌を知っているの?」
ちなみに、ワタクシの場合は映画「悪霊島」とビートルズの「レットイットビー」がこれに当てはまります。俺「この曲なんかいいよね!レコードいつ出るの?」従兄「ふふふっ・・・」
清水からバイパス(以下BP)に入りますが、その先には雨雲?

晴れていれば富士山も拝めたであろうBPのここは頭上に東名高速道路が走っています。
漫画キリンで刀が飛び出したところですね。
ちなみに、高速道路(下り)から見るとこんな感じ。
11:15 休憩
道の駅富士でトイレ休憩。まだ雲行きが怪しいです。
12:10 完全に晴れてきました。絶好のツーリング日和。
左に曲がればR246、まっすぐ行けば箱根です。今回は箱根を登ってみます。
12:22 看板(笑)
そろそろ登りに差し掛かりましたが、「あぶにゃあ!」というこのメッセージは富士沼津の方言です。意味は危ない。他の例としては、痛い!=いちゃぁ!などがあります。
12:30 ワインディング開始。
もうね、3速でギリギリ登っていく感じですよ。
この写真を撮っていたら、メイト(ヤマハ)かバーディー(スズキ)?が抜いていったので追っかけてみましたが、並べるけど 抜 け ま せ ん 。
並走するとずっとそのままになってしまうので、後続の邪魔になります。
おとなしく追走していたところ、イカつい外車みたいのが来たので追い抜かしたのですが、前走者は若干煽られぎみになってアクセルオフ、失速したのでゆるいくだりに差し掛かったこともあり勢いをつけて何とかパスしました。
ってか、これってもう最後はライダーの体重の差が決め手なんじゃないの?
注)これは法廷速度以内での話しです。
だって、アクセル全開でも法廷速度までしか出ないんですもの。
12:49 頂上
どうにかこうにか箱根のテッペンに到着。超涼しい。
神奈川側はまだ雲が多いですね。
元箱根から東海道に沿って再度登りになります。
元箱根の信号から大芝の信号を右折してお玉が池に向かうまでの登りが、今回のルートで一番キツイ坂でしたね。2速でもキツイ。
ちなみに、お玉が池の温度計は25度。涼しいです。
ここからの下りのワインディングはリトルカブには調度いいサイズのコーナーばかり。
乗用車の後ろを走ることになりますが、リトルカブならそれもまた調度良し。(前走者はいない方がいいけどね)
13:41 箱根湯元駅
ここまでで、約100km。
渋滞があったとはいえ、もうすぐ出発から4時間たとうとしている・・・
小田原駅→R255→松田→R246というルートで北上。小田原駅付近は32度でした。
秦野まできて休憩。
この辺りでは有名な商業施設です。攻めてるなぁ。
15時過ぎ 到着。 ここまで140km、5時間。
毎度ぉ~カブの宅急便ですぅ!!
無事にDVDをお届け。からの再生&反省会。
お客様に喜んでいただける商品をお届けできて、私も大変満足でございます。
17:00 移動開始。
帰りのR246です。
名古木 この地名をすんなり読めるあなたは地元民か自転車乗りですね?
名古木(ながぬき)交差点は、本気の自転車乗り達がヤビツの登りに挑戦する時のスタート位置として有名です。そこに、最近になってコンビニが出来たのですが・・・
その本気過ぎてスタンドも付いていない自転車達用に準備された簡易スタンド。
流石はこの場所に店を構えるだけのことはあります。
解ってるよな~セブンイレブン。
17:35 150km。
DVDのLIVE会場になっているスプレッドイーグルさんの前にて。
秦野を脱出する辺りにあるタンシチュー屋さん。結構有名だと思いますが、8月末で閉店されるそうです。
山北に入ります。夕日が綺麗。
18:07 丹沢湖入口を通過。
小山の坂をもう少しで超えられるところでしたが、残念なことにガス欠。ここで予備タン使用。
スタンドを探してR246を南下。今日1日見えなかった富士山をみる。
ここは東名高速と第二東名高速が合流/分岐する地点。赤い尾灯が空に上っていきます。
その名もヤバイ橋。
さぁ、みなさんもご一緒に♪「ちょーヤバイんですけど!」
いつもは車なのでここまで接近して写真を撮れませんでしたが、今回はじっくりと撮りましたよ。こんなことをしているので、どんどん日が落ちていきます。
19:00 やっと給油。
下り線の場合、小山の坂の頂上から20km以内にスタンドは4つ。手前から有人、有人、セルフ、セルフ。写真とりたかったから一つ目のスタンドはスルーしたけど、それから2つ目が全然なかったので、次に見えたスタンドで給油しました。あるあるですね。
その後すぐにセルフのスタンドが立て続けに2つ登場。これもまた、あるあるです。
19:30 沼津R1合流。
20:08 道の駅富士にてトイレ休憩。
蒲原にて。タイヤよ、あれが街の灯だ。
20:33 清水でBPを降りる。富士川からこっち、真っ暗で怖かったよ。
21時過ぎ 帰還。
近所のスタンドで給油。
結局、帰りも4時間くらい掛かってる(笑)
カブの宅急便、これにて終了。
しかし、リトルカブはホントに凄い。
よく走る。
この性能なら、秋になったら今度は伊豆をツーリングしたいですね。
フェリー使おうかな。
(BPは周りの車が速いから、リトルカブが走るところではないですね)
~~~
そうそう、帰りに裾野で給油したので、フューエルワンが薄まりました。
その結果、アイドリングが上がりました。
フューエルワンを入れると、アイドル域が不安定になるので少し上げ気味に調整するのですが、それが無くなったのでアイドルが上がった訳ですね。
その効果、確認してみたいと思います。
今回の燃費データはこちら。
晴れていれば富士山も拝めたであろうBPのここは頭上に東名高速道路が走っています。
漫画キリンで刀が飛び出したところですね。
ちなみに、高速道路(下り)から見るとこんな感じ。
11:15 休憩
道の駅富士でトイレ休憩。まだ雲行きが怪しいです。
12:10 完全に晴れてきました。絶好のツーリング日和。
左に曲がればR246、まっすぐ行けば箱根です。今回は箱根を登ってみます。
12:22 看板(笑)
そろそろ登りに差し掛かりましたが、「あぶにゃあ!」というこのメッセージは富士沼津の方言です。意味は危ない。他の例としては、痛い!=いちゃぁ!などがあります。
12:30 ワインディング開始。
もうね、3速でギリギリ登っていく感じですよ。
この写真を撮っていたら、メイト(ヤマハ)かバーディー(スズキ)?が抜いていったので追っかけてみましたが、並べるけど 抜 け ま せ ん 。
並走するとずっとそのままになってしまうので、後続の邪魔になります。
おとなしく追走していたところ、イカつい外車みたいのが来たので追い抜かしたのですが、前走者は若干煽られぎみになってアクセルオフ、失速したのでゆるいくだりに差し掛かったこともあり勢いをつけて何とかパスしました。
ってか、これってもう最後はライダーの体重の差が決め手なんじゃないの?
注)これは法廷速度以内での話しです。
だって、アクセル全開でも法廷速度までしか出ないんですもの。
12:49 頂上
どうにかこうにか箱根のテッペンに到着。超涼しい。
神奈川側はまだ雲が多いですね。
元箱根から東海道に沿って再度登りになります。
元箱根の信号から大芝の信号を右折してお玉が池に向かうまでの登りが、今回のルートで一番キツイ坂でしたね。2速でもキツイ。
ちなみに、お玉が池の温度計は25度。涼しいです。
ここからの下りのワインディングはリトルカブには調度いいサイズのコーナーばかり。
乗用車の後ろを走ることになりますが、リトルカブならそれもまた調度良し。(前走者はいない方がいいけどね)
13:41 箱根湯元駅
ここまでで、約100km。
渋滞があったとはいえ、もうすぐ出発から4時間たとうとしている・・・
小田原駅→R255→松田→R246というルートで北上。小田原駅付近は32度でした。
秦野まできて休憩。
この辺りでは有名な商業施設です。攻めてるなぁ。
15時過ぎ 到着。 ここまで140km、5時間。
毎度ぉ~カブの宅急便ですぅ!!
無事にDVDをお届け。からの再生&反省会。
お客様に喜んでいただける商品をお届けできて、私も大変満足でございます。
17:00 移動開始。
帰りのR246です。
名古木 この地名をすんなり読めるあなたは地元民か自転車乗りですね?
名古木(ながぬき)交差点は、本気の自転車乗り達がヤビツの登りに挑戦する時のスタート位置として有名です。そこに、最近になってコンビニが出来たのですが・・・
その本気過ぎてスタンドも付いていない自転車達用に準備された簡易スタンド。
流石はこの場所に店を構えるだけのことはあります。
解ってるよな~セブンイレブン。
17:35 150km。
DVDのLIVE会場になっているスプレッドイーグルさんの前にて。
秦野を脱出する辺りにあるタンシチュー屋さん。結構有名だと思いますが、8月末で閉店されるそうです。
山北に入ります。夕日が綺麗。
18:07 丹沢湖入口を通過。
小山の坂をもう少しで超えられるところでしたが、残念なことにガス欠。ここで予備タン使用。
スタンドを探してR246を南下。今日1日見えなかった富士山をみる。
ここは東名高速と第二東名高速が合流/分岐する地点。赤い尾灯が空に上っていきます。
その名もヤバイ橋。
さぁ、みなさんもご一緒に♪「ちょーヤバイんですけど!」
いつもは車なのでここまで接近して写真を撮れませんでしたが、今回はじっくりと撮りましたよ。こんなことをしているので、どんどん日が落ちていきます。
19:00 やっと給油。
下り線の場合、小山の坂の頂上から20km以内にスタンドは4つ。手前から有人、有人、セルフ、セルフ。写真とりたかったから一つ目のスタンドはスルーしたけど、それから2つ目が全然なかったので、次に見えたスタンドで給油しました。あるあるですね。
その後すぐにセルフのスタンドが立て続けに2つ登場。これもまた、あるあるです。
19:30 沼津R1合流。
20:08 道の駅富士にてトイレ休憩。
蒲原にて。タイヤよ、あれが街の灯だ。
20:33 清水でBPを降りる。富士川からこっち、真っ暗で怖かったよ。
21時過ぎ 帰還。
近所のスタンドで給油。
結局、帰りも4時間くらい掛かってる(笑)
カブの宅急便、これにて終了。
しかし、リトルカブはホントに凄い。
よく走る。
この性能なら、秋になったら今度は伊豆をツーリングしたいですね。
フェリー使おうかな。
(BPは周りの車が速いから、リトルカブが走るところではないですね)
~~~
そうそう、帰りに裾野で給油したので、フューエルワンが薄まりました。
その結果、アイドリングが上がりました。
フューエルワンを入れると、アイドル域が不安定になるので少し上げ気味に調整するのですが、それが無くなったのでアイドルが上がった訳ですね。
その効果、確認してみたいと思います。
今回の燃費データはこちら。
PR