日曜日は掃除の日でした。
来月の燃えないゴミの日に鉄屑を捨てておけ(母の指令) ⇒ 来月3日に一周忌をやるから来客が来る ⇒ 故障しているコタツを直して来客対応とゴミの日を有意義なものにする。
ということで、今の内にコタツの修理をすることにしました。

来月の燃えないゴミの日に鉄屑を捨てておけ(母の指令) ⇒ 来月3日に一周忌をやるから来客が来る ⇒ 故障しているコタツを直して来客対応とゴミの日を有意義なものにする。
ということで、今の内にコタツの修理をすることにしました。
ヒーター部は実寸328mm×328mmで市販の物より大きめですが、売っているヒーター部分はスペーサーを入れて330mm×330mmに対応しているようですね。ここら辺は規格がちゃんとしているみたい。ホームセンターに行ってYAMAZENの5,980円のヤツを買ってきました。
元のユニットの「コード取り付け部分」は形状や位置が違います。スペーサーを含めた取り付け用の穴は左右にあるのですが、元の穴位置が流用できそうです。(写真手前側を参照)
そうすると、ユニット部の向きを90度変えなくてはいけません。
まぁ、これでもいいか。
ちなみに、空いているスペースを寄せてコネクタ部をつけたまま収納できるかをやってみましたが、
もぅ、マジ無理。
ということで、コネクタ部の干渉部分をカットすることにしました。
1,980円のドリルを準備(非充電式/コード付きタイプで安い)し、880円で6.5mmのドリルを追加購入して臨むものの径が大きいとあまり穴が開かないようで、結局付属の2mmでチマチマと穴あけ。そして軽く面を手入れして完成。
そうしてユニット部分を正式に取り付けます。収まりはこんな感じ。
最初は楕円の穴を開けなければいけないかと思いましたが、こっちの方が楽だったかな。
ケーブル押さえなども移植し、コードの取り回しを完璧にして完了です。
家のコタツは80mm×1200mmなのですが、ネットでみたら安くても2万円位。ヒーターユニットとドリルで計8,000円位なので、まぁいいかという感じ。ヒーターは4,980円のヤツもありましたがヒート管部分が違うらしいです。よくわからないので1,000円高い方にしときました。
元のユニットの「コード取り付け部分」は形状や位置が違います。スペーサーを含めた取り付け用の穴は左右にあるのですが、元の穴位置が流用できそうです。(写真手前側を参照)
そうすると、ユニット部の向きを90度変えなくてはいけません。
まぁ、これでもいいか。
ちなみに、空いているスペースを寄せてコネクタ部をつけたまま収納できるかをやってみましたが、
もぅ、マジ無理。
ということで、コネクタ部の干渉部分をカットすることにしました。
1,980円のドリルを準備(非充電式/コード付きタイプで安い)し、880円で6.5mmのドリルを追加購入して臨むものの径が大きいとあまり穴が開かないようで、結局付属の2mmでチマチマと穴あけ。そして軽く面を手入れして完成。
そうしてユニット部分を正式に取り付けます。収まりはこんな感じ。
最初は楕円の穴を開けなければいけないかと思いましたが、こっちの方が楽だったかな。
ケーブル押さえなども移植し、コードの取り回しを完璧にして完了です。
家のコタツは80mm×1200mmなのですが、ネットでみたら安くても2万円位。ヒーターユニットとドリルで計8,000円位なので、まぁいいかという感じ。ヒーターは4,980円のヤツもありましたがヒート管部分が違うらしいです。よくわからないので1,000円高い方にしときました。
PR