向日葵の成長がイマイチです。5/26
便宜上、分かり易くする為に番号で呼びます。
この子は向日葵7号。(植えていった順の7番目)
正確に言うと、地面に植えた向日葵の成長がここにきて止まった感じです。
間引いた後にプランターへ植えていた方(本来なら弱い方)がグイグイ成長しています。
間引いたものを、土地の隅に植えた方(向日葵13号~15号)も、最近良い調子です。
思い当たる節はあります。
この芝生の地面は、10cmも掘ると硬い砂利の層にあたります。
向日葵のタネの説明には、やせた土地でも比較的よく育つという話でしたが、間引いた方(成長の良くない方)の成長を見れば、これはもう地面の差というのは明らかなので・・・
5/26の代休日に、思い切ってプランターへ移植することにしました。
便宜上、分かり易くする為に番号で呼びます。
この子は向日葵7号。(植えていった順の7番目)
正確に言うと、地面に植えた向日葵の成長がここにきて止まった感じです。
間引いた後にプランターへ植えていた方(本来なら弱い方)がグイグイ成長しています。
間引いたものを、土地の隅に植えた方(向日葵13号~15号)も、最近良い調子です。
思い当たる節はあります。
この芝生の地面は、10cmも掘ると硬い砂利の層にあたります。
向日葵のタネの説明には、やせた土地でも比較的よく育つという話でしたが、間引いた方(成長の良くない方)の成長を見れば、これはもう地面の差というのは明らかなので・・・
5/26の代休日に、思い切ってプランターへ移植することにしました。
ひさしぶりのギター編です。
以前にDanelectroの59-DCのことを書きましたが(その1/その2)、振り返ってみると復刻版との比較をしたのが2009年ですか。※復刻版とは、この59-DCという名前の通り、DC(ダブルカッタウェイ)モデルの販売から50年っつーことで2009年に発売された記念モデル
自分の59はチャイナ生産で復活した頃のモノだったと記憶しています。厚木の田原楽器さんで購入したものです。たぶん2006年か2007年頃。残念ながら専用ケースはついていませんでした。
で、時は流れて2014年。
次なるDanelectroが我が家にやってきましたよ!(お茶の水から持ち帰るのは面倒なので郵送してもらった)
ケース(ギグバック)付き
では開封~♪
以前にDanelectroの59-DCのことを書きましたが(その1/その2)、振り返ってみると復刻版との比較をしたのが2009年ですか。※復刻版とは、この59-DCという名前の通り、DC(ダブルカッタウェイ)モデルの販売から50年っつーことで2009年に発売された記念モデル
自分の59はチャイナ生産で復活した頃のモノだったと記憶しています。厚木の田原楽器さんで購入したものです。たぶん2006年か2007年頃。残念ながら専用ケースはついていませんでした。
で、時は流れて2014年。
次なるDanelectroが我が家にやってきましたよ!(お茶の水から持ち帰るのは面倒なので郵送してもらった)
ケース(ギグバック)付き

では開封~♪