ネット環境はWiMAX一択と決めた訳ですが。
部屋にあるデスクトップ機は無線LAN無し。アダプターも安く(1500円位)で売ってますが、USBに直に差すと速度低下が起きます。原因はノイズでしょうか。USBの延長ケーブルで本体からアダプターを離すといいんですが、象さんの鼻みたいでとっても嫌。
モバイル・ルーター型にクレードルを装着する案を実施することに。
で、↓コイツにWiMAXカードを差して設備追加とします。

部屋にあるデスクトップ機は無線LAN無し。アダプターも安く(1500円位)で売ってますが、USBに直に差すと速度低下が起きます。原因はノイズでしょうか。USBの延長ケーブルで本体からアダプターを離すといいんですが、象さんの鼻みたいでとっても嫌。
モバイル・ルーター型にクレードルを装着する案を実施することに。
で、↓コイツにWiMAXカードを差して設備追加とします。
家電量販店にて NEC AtermWM3500R を1円で購入。(15800円相当品)
クレードルはamazonで2790円。
窓際で据え置き、有線でデスクトップに接続。クレードル+有線にしても、無線ルーターは機能しますので電波は飛びっぱなしになります。

これの開通手続きをオンラインで終了させればおk。ま、設定は少々ありますが難しくはないです。
契約時、本家のUQ以外に数社がWiMAXの加入窓口になってますので(代理店方式か)、本家じゃなきゃ嫌って人は要確認です。ちなみにネットで安くやってる大手の場合、数時間後に一回接続が切れるとか使いすぎると遅くなる(帯域制限)とかがある様です。ネットあさって調べました。下調べはしっかりとしてください。ちなみにワタクシの場合はW・Gという会社でした。(制限等は無いようです)
さて、ONKYO C205A3には Intel WiMAX/WiFi Link 5150 (512ANX HMW) というカードを某所で購入し、装着。裏のフタを開けてアンテナケーブル2本挿げ替えて終了。簡単。

電源を入れて、インテルのダウンロードセンターからドライバとユーティリティーを導入します。
デバイスマネージャーで通常の無線の方のWIFIリンクとWiMAXリンクにドライバがあたっていることを確認。通常の無線の方にドライバあて忘れて後であせったのは内緒。
WiMAXのツーティリティは導入されると青い丸っこいアイコンが出来ますので、そいつをクリックして電波を捕まえ、接続を進めると最初にUQ WiMAXの設定画面になりますから、自分の契約している会社を選んで進めていきます。

で、機器を追加する手続きをすればすぐに使えます。手数料300円、追加は200円/月。3880円+200円で1回線2口の契約となりました。設備の優先順位をつけておき、モバイルPCを(高)、ルーターを(低、または標準)にしておけば、外で使っているモバイルを使う時に問答無用でつながります。モバイルで使ってない時はルーターがつながりっぱなしですので、家では普通にデスクトップでネットできます。無線飛ばしっぱなしですがら他のPCで無線つなげたりも出来ます。優先順位は忘れずに。
※1回線ですから、モバイルPCとルーターの同時使用は出来ません。
ただ、C205君、WiMAXを使った後に回線を切断すると、普通の無線LANにつながりません。トラブルの修復をすると使えるんですが。C205A5の資料ではインテルのドライバとユーティリティーが入っているだけで特にコントロールするソフトがある訳ではないようですが、どうやっているんでしょうね?まぁいいけど。
で、EMOBILEを解約する訳ですが、某窓口にいくと違約金(2年更新なのだが、2年と数ヶ月経過していたのでかかる)や手数料なんかを「大変お得に」してくれました。回線を残しておけば(月額0円)、「もっと良いサービスが出たらすぐに切り替えられますよ」ということらしいです。解約させない方向なんですね。シムの入ったUSB端末は今でも手元にあります。いざとなったら使えるんですが、使用の多・少にかかわらず4000円弱位だったかな?が、かかります。ADSLモデムは返却。
という訳で、月5000円のEMOBILE(ADSL+MOBILE)から月4080円のWiMAXユーザーになりました。
経費削減。
次回はお古のThinkPad X30 が元気ですよっていう話。
~続く~
さて、本日現在、このC205につけていたIntel WiMAX/WiFi Link 5150 (Model:512ANX HMW )というカードは取り外しています。契約も解除済み。理由はThinkPadX200sを買ったから。
Lenovo、HPは専用カード使用ですが、その他ノートであれば私みたいに使えます。お手元の機種にWiMAX内臓のモデルがある場合、構成で調べる必要はありますが、誰か使いたい方いらっしゃいますか?
別件で Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 (Model:622AGXHRU)もございます。両方ともSDカード位の大きさのヤツです。
いらっしゃいましたらMailにてお知らせくださいませ。
上記は、応募者がいましたので終了しました。(2011/12/26)
クレードルはamazonで2790円。
窓際で据え置き、有線でデスクトップに接続。クレードル+有線にしても、無線ルーターは機能しますので電波は飛びっぱなしになります。
これの開通手続きをオンラインで終了させればおk。ま、設定は少々ありますが難しくはないです。
契約時、本家のUQ以外に数社がWiMAXの加入窓口になってますので(代理店方式か)、本家じゃなきゃ嫌って人は要確認です。ちなみにネットで安くやってる大手の場合、数時間後に一回接続が切れるとか使いすぎると遅くなる(帯域制限)とかがある様です。ネットあさって調べました。下調べはしっかりとしてください。ちなみにワタクシの場合はW・Gという会社でした。(制限等は無いようです)
さて、ONKYO C205A3には Intel WiMAX/WiFi Link 5150 (512ANX HMW) というカードを某所で購入し、装着。裏のフタを開けてアンテナケーブル2本挿げ替えて終了。簡単。
電源を入れて、インテルのダウンロードセンターからドライバとユーティリティーを導入します。
デバイスマネージャーで通常の無線の方のWIFIリンクとWiMAXリンクにドライバがあたっていることを確認。通常の無線の方にドライバあて忘れて後であせったのは内緒。
WiMAXのツーティリティは導入されると青い丸っこいアイコンが出来ますので、そいつをクリックして電波を捕まえ、接続を進めると最初にUQ WiMAXの設定画面になりますから、自分の契約している会社を選んで進めていきます。
で、機器を追加する手続きをすればすぐに使えます。手数料300円、追加は200円/月。3880円+200円で1回線2口の契約となりました。設備の優先順位をつけておき、モバイルPCを(高)、ルーターを(低、または標準)にしておけば、外で使っているモバイルを使う時に問答無用でつながります。モバイルで使ってない時はルーターがつながりっぱなしですので、家では普通にデスクトップでネットできます。無線飛ばしっぱなしですがら他のPCで無線つなげたりも出来ます。優先順位は忘れずに。
※1回線ですから、モバイルPCとルーターの同時使用は出来ません。
ただ、C205君、WiMAXを使った後に回線を切断すると、普通の無線LANにつながりません。トラブルの修復をすると使えるんですが。C205A5の資料ではインテルのドライバとユーティリティーが入っているだけで特にコントロールするソフトがある訳ではないようですが、どうやっているんでしょうね?まぁいいけど。
で、EMOBILEを解約する訳ですが、某窓口にいくと違約金(2年更新なのだが、2年と数ヶ月経過していたのでかかる)や手数料なんかを「大変お得に」してくれました。回線を残しておけば(月額0円)、「もっと良いサービスが出たらすぐに切り替えられますよ」ということらしいです。解約させない方向なんですね。シムの入ったUSB端末は今でも手元にあります。いざとなったら使えるんですが、使用の多・少にかかわらず4000円弱位だったかな?が、かかります。ADSLモデムは返却。
という訳で、月5000円のEMOBILE(ADSL+MOBILE)から月4080円のWiMAXユーザーになりました。
経費削減。
次回はお古のThinkPad X30 が元気ですよっていう話。
~続く~
Lenovo、HPは専用カード使用ですが、その他ノートであれば私みたいに使えます。お手元の機種にWiMAX内臓のモデルがある場合、構成で調べる必要はありますが、誰か使いたい方いらっしゃいますか?
別件で Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 (Model:622AGXHRU)もございます。両方ともSDカード位の大きさのヤツです。
いらっしゃいましたらMailにてお知らせくださいませ。
上記は、応募者がいましたので終了しました。(2011/12/26)
PR
トラックバック
トラックバックURL: