ノートの形をしたデスクトップ機、ThinkPad G40 の特徴と言えばデスクトップ機のCPUを使っていること。そして交換が出来ること。
CelelonのCPUでも動くけど、シングルコア機は現代のネット環境では弱者です。ので、シングルコアなりに可能な限りパワーアップさせてみます。
CelelonのCPUでも動くけど、シングルコア機は現代のネット環境では弱者です。ので、シングルコアなりに可能な限りパワーアップさせてみます。
では、CPUを選びましょう。
今回は純正の範囲でチョイスします。
ここのスペック表一覧を参照します。ラインナップの仕方はCele機orPen4機/Win2000機orXP機/Office有orOffice無の組み合わせですが、右端にひとつだけCPUがPen4-2.8Gというのがあります。
狙えるならば最高峰を。
さらに調査すると、
Northwood(ノースウッド) と呼ばれるタイプで、FSBは400MHzで、ソケットのタイプは478であれば良いらしい。
同じPen4でも、FSBが533だったり800だったりすると、オーバークロックで作動するとかしないとか。
確実路線で行きたいので、FSB400のを探しました。
見つけたんですけど、古いタイプなのに結構なお値段(中古)がするんですね・・・。Pen4の2.0Gだったら、2.8Gの半額だったりするのですが、がんばって2.8Gで行きます。
で、分解して交換してみるものの、立ち上げ時にFANエラーが・・・。
調べてみると、CPUファンが適合していないらしい。
熱の問題なのは容易に想像出来ます。
↓CelelonのCPUだとファンがひとつしかついていませんが、もうひとつ付くような形状になっています。

なので、ヤフオクで上位機種用のファン(写真手前)を入手。
あらためて組み込んで、仮組状態で電源ON。

無事に起動しますた。
BIOSでの認識です。

画面右上も、Pen4に変化。

スーパーΠ 104万桁 1分57秒 から、1分5秒に大幅アップ。

後日、前回と同じ店に対象のメモリーが2000円で売られていたのでゲット。2G仕様になりました。

【簡単プラン進捗】
・HDDは手持ちの中から80GB/5400rpmに (済) →将来的にはSSDを入れたい。
・Memoryは公証MAX1GBをMAX2GBに (済)
・無線LAN導入(当時オプション扱い/スロットは在るがアンテナは無) 外付装備(済)
・CD-ROMドライブをDVD-COMBOドライブに (済)
・CPU交換(Pen4に換装予定) (済)
これで、CPU性能ではT41(PenM1.6G)と同じ位の数字が出るようになりました。
つまり、Pen4-2.8GがPenM-1.6Gと「同等」ってことなのか・・・。PenMが名機と言われるのが解ります。
あとは、やっぱりど~しても起動が遅いので、それに対応する為にはSSDの導入(リード/ライトで今の3倍の数字が期待出来る)を検討中です。
お金もかかる話なのでね。
現在メインに格上されたT41のCPUを2.1Gにするのとどちらを優先すべきか?悩み中です。
今回は純正の範囲でチョイスします。
ここのスペック表一覧を参照します。ラインナップの仕方はCele機orPen4機/Win2000機orXP機/Office有orOffice無の組み合わせですが、右端にひとつだけCPUがPen4-2.8Gというのがあります。
狙えるならば最高峰を。
さらに調査すると、
Northwood(ノースウッド) と呼ばれるタイプで、FSBは400MHzで、ソケットのタイプは478であれば良いらしい。
同じPen4でも、FSBが533だったり800だったりすると、オーバークロックで作動するとかしないとか。
確実路線で行きたいので、FSB400のを探しました。
見つけたんですけど、古いタイプなのに結構なお値段(中古)がするんですね・・・。Pen4の2.0Gだったら、2.8Gの半額だったりするのですが、がんばって2.8Gで行きます。
で、分解して交換してみるものの、立ち上げ時にFANエラーが・・・。
調べてみると、CPUファンが適合していないらしい。
熱の問題なのは容易に想像出来ます。
↓CelelonのCPUだとファンがひとつしかついていませんが、もうひとつ付くような形状になっています。
なので、ヤフオクで上位機種用のファン(写真手前)を入手。
あらためて組み込んで、仮組状態で電源ON。
無事に起動しますた。
BIOSでの認識です。
画面右上も、Pen4に変化。
スーパーΠ 104万桁 1分57秒 から、1分5秒に大幅アップ。
後日、前回と同じ店に対象のメモリーが2000円で売られていたのでゲット。2G仕様になりました。
【簡単プラン進捗】
・
・
・
・
・
これで、CPU性能ではT41(PenM1.6G)と同じ位の数字が出るようになりました。
つまり、Pen4-2.8GがPenM-1.6Gと「同等」ってことなのか・・・。PenMが名機と言われるのが解ります。
あとは、やっぱりど~しても起動が遅いので、それに対応する為にはSSDの導入(リード/ライトで今の3倍の数字が期待出来る)を検討中です。
お金もかかる話なのでね。
現在メインに格上されたT41のCPUを2.1Gにするのとどちらを優先すべきか?悩み中です。
PR