北見「それがお前の竜になるのか・・・?」
俺 「いーえ、ただの興味本位です。」
5月の話になりますが。
Thinkpad T41のCPUを、1.6Gから最速の2.1Gに交換しました。
車で言ったら排気量アップですな。

Pentium M 765 っていうのが、規格でいったら上限になるらしいのですが、 なにせ古い機械ですので先人達の奮闘した記録がネット上にあふれていますので大変助かります。
2012年にもなって、今更T41のCPU交換するのも珍しい・・・のかな。
俺 「いーえ、ただの興味本位です。」
5月の話になりますが。
Thinkpad T41のCPUを、1.6Gから最速の2.1Gに交換しました。
車で言ったら排気量アップですな。
Pentium M 765 っていうのが、規格でいったら上限になるらしいのですが、 なにせ古い機械ですので先人達の奮闘した記録がネット上にあふれていますので大変助かります。
2012年にもなって、今更T41のCPU交換するのも珍しい・・・のかな。
PenMの765って、ネットで検索したら結構なお値段するんですねぇ。一時は9000円くらいしてましたよ・・・。
で、ヤフオクで探したら2/3で買えました。それでも6000円って。
キーボードやべセルは外して冷却ファンをめくるとCPUとご対面。そして換装。CPUのグリスを塗って、ファン等を元に戻して完了。簡単。

さて、またいつもの測定です。
↓まず、前回SSD導入時のデータです。スーパーπ 104万桁が62秒です。

↓で、今回のデータ。(CPUが2.1で認識されています) スーパーπ 104万桁 42秒に短縮。419万桁は5分11秒から4分20秒へ。

↓調子に乗って、WindowsXPをクリーンインストールしてみました。スーパーπは41秒と4分2秒。

数値だけで比べると、購入時(中古のノーマル)からの変化が結構凄いですな。
スーパーπ
104万桁 1分18秒(78秒) → 41秒
419万桁 5分11秒(311秒) → 4分2秒(242秒)
CPUメーターでモニタリングしましたが、OS立ち上げ時には普通にMAXまで使っていますし、極端に余裕ができたって訳でもなさそうです。処理速度は上がっているのでしょうが、Webのブラウジングではあんまり感じないっていうか何ていうか。体感的にSSDに交換した時の方が感動が大きいのは仕方ないかも(笑)
完全に自己満足です。本当にありがとうございました。
しかし、G40といい、CPUを余らせてどうすんですかね、俺(汗
で、ヤフオクで探したら2/3で買えました。それでも6000円って。
キーボードやべセルは外して冷却ファンをめくるとCPUとご対面。そして換装。CPUのグリスを塗って、ファン等を元に戻して完了。簡単。
さて、またいつもの測定です。
↓まず、前回SSD導入時のデータです。スーパーπ 104万桁が62秒です。
↓で、今回のデータ。(CPUが2.1で認識されています) スーパーπ 104万桁 42秒に短縮。419万桁は5分11秒から4分20秒へ。
↓調子に乗って、WindowsXPをクリーンインストールしてみました。スーパーπは41秒と4分2秒。
数値だけで比べると、購入時(中古のノーマル)からの変化が結構凄いですな。
スーパーπ
104万桁 1分18秒(78秒) → 41秒
419万桁 5分11秒(311秒) → 4分2秒(242秒)
CPUメーターでモニタリングしましたが、OS立ち上げ時には普通にMAXまで使っていますし、極端に余裕ができたって訳でもなさそうです。処理速度は上がっているのでしょうが、Webのブラウジングではあんまり感じないっていうか何ていうか。体感的にSSDに交換した時の方が感動が大きいのは仕方ないかも(笑)
完全に自己満足です。本当にありがとうございました。
しかし、G40といい、CPUを余らせてどうすんですかね、俺(汗
PR