1)検索された関連ファイルを消し、
2)プログラムの削除をし、
3)アドオンの管理もし、
4)じゃあ後は何をすればいいのよっ!?
という場合、最後にこれをやってみて欲しい。
(少なくとも自分は、この内容を検索で見つけることは出来なかった)
その方法とは、
エレキギターなんですが。
ピックアップのマウントであるエスカッションが、フロント/リヤ共に割れてしまいまして。
で、調べてみたらエスカッションってメーカーによって微妙にサイズが違うのね。
ネジ留めだから、1mm違うともうOUTですよ。
色々調べて、やはり餅は餅屋ということで、
Theギターショップさん(http://www.theguitarshop.jp/)
にて購入しました。
サイズは書いてないけど東海だからっていう理由で。
エスカッション前後、各220円。、、、安っ!!
部品が届いたので、早速交換です。 ※これは2月の出来事です。
物欲魂が沸いてきたので、ちょっと試奏してきました。
が
何か違う。
重さ(何か軽い)、ナット幅(何か狭い)、フレット(細さと高さが無い)、ボヤけた音(ブライトさが無い)。
再度、調べてみた中で出た結論は、
「私が気に入った物はおそらく初期の韓国生産の物かもしれない。」
現在は中国(クラフテッドインチャイナって書いてあった)だそうです。
しかし、ナット幅は公式スペックで43mm。43mm以上あったように感じたんですけどね。いくら何でもこの手のスペックはそうそう変わらないだろうと思うので、ナットは43mmでローフレット付近のネック形状が少し違ったのかも。
同じMODELなのに、なんでかなぁ~と思いつつ物欲は治まってしましました。
ので、韓国物の中古に出会ったら、また検討しようと思いましたとさ。
ん~、何でかなぁ~。
年明けからしばらく、こんなことを考えてました。
昨年から今年にかけて、冬はものすごい乾燥しましたね。
朝、起きたときに喉が痛かったりして「乾燥してんなぁ」と感じた時、流石に意識せざるをえませんでした。
テレビでも乾燥注意報がバンバン出ていましたし。
楽器(ギター)を保有しているので、乾燥し過ぎるとギターに良くない(反り、割れ、etc)という認識もあり、いよいよ「加湿器」導入を検討しました。
とはいえ。
加湿器初心者のワタクシなので、やはりそこは色々と調べました。
これは、映画監督を目指すおっさんの記録である。
・・・どこまでホントなんだか。
さて、GWに行われた甥っ子の結婚式をDVD化です。親類の結婚式でPV風なヤツを1個作ったら、それを見た甥っ子からオファーが来ました。ビデオって頼むと高いんだってねぇ。PV監督第二作目の始まりです。
結構、録画したんですよ。唱和や親族撮影、食事以外は、割りとカメラ回しっぱなしでした。
このBlogを見てくださる貴重な方々に呆れられないようにさっくりまとめます。3分間クッキングです。
・HDDビデオカメラからデータPCにデータ移動(.MODファイル7.06GB)
・ソフトでの加工や劣化を防ぐ為に.AVIファイルに変換(9GBに膨張)
・いっぱい撮ったので、式全体のアーカイヴとPV風1曲にする。
・式全体を6つに分けることにする。(1・会場全景や開始まで 2・式 3・ブーケトスとか 4・披露宴前編 5・披露宴中編 6・ケーキカット~終わりまで)
・注意点は、過度な加工はせず、シーンのつなぎはフェードを使う程度にして記録映像に徹する/日付や会場名などは最小限入れる。余興などもフルに入れる。(必然的に手ぶれやピンボケも入るが気にしない)
・グダグダなシーンはカットする。
・1から6までを作り、.AVIファイルに出力するが、3までですでに9GB位になっちゃった。
・仕方が無いのでMPEG2で出力。5.38GBに収まる。ここにPVが加わる。
・これ以上の画質低下は避けたいので、DVDは2枚組に決定。PVは.AVIファイルで作っても大丈夫そう。
休みの日とかにチョコチョコやって、ここまでですでにGWから3週間は経過して・・・どこが3分やねん(´・ω・`)